心理学概論

心理学に興味を持ってもらう為に、自身の考察も含め、できるだけ分かりやすくまとめていくつもりです。

心理学的意味論

一般的に我々は、言葉の意味と事物を同一視したり、ことばの理解をすれば、その表す事物まで理解したような錯覚を起こしがちである。

 

 

青という言葉がある。≪アオ≫というシンボル(名称)と相互喚起の関係にある「意味」は、紫でもなく、緑でもなく、赤でもない。それは、他の色と対立して、それ自身をはっきりと引き立てている点で、純一性を保っている。

しかし、このシンボル(名称)によって捉えられる現実の青には、さまざまな色合い、濃淡、混色などがあって、純一の青などどこにもない。つまり、言葉の意味は純一であるのに対して、事物の世界は混質的であり、差異的である。

 

したがって、我々は言葉によって、混質・差異の世界を結晶化し、純一化すると言ってよいのだろう。この結晶化がない限り、事物の世界は、人間にとって永久に混質と差異の世界なのである。

この結晶化された世界、それが意味の世界である。シンボルが直接結びついてないというのは、この事を言う。シンボルは、この結晶化されたイメージと関係するのであって、事物とはこのイメージを介して保たれているにすぎないのである。

 

スキーマ

 

具体的な言語活動を成り立たせている要因は、話し手、聞き手、ことば、事物であり、されにこれらを包括されるものとして場面がある。

言語活動は、この四つの要因が、具体的な場面場面において働きを出すところに成立する。話し手は、ある事物を聞き手に示そうとして、ことばを用いる。しかし、言葉の意味を理解しただけでは話し相手の真意を理解した事にはならないであろう。

なぜなら、事物そのものをつかまえなくては、真の理解に達したとはいえないからである。

 

とは言え、上掲で述べたように、事物とは混質と差異の世界なのである上に、事物の多くの属性を持った複合体であり、話し手がことばによって捉えうるのは、その一面に過ぎない。とするならば、話し手がことばによって事物のどの面を光に当てようとしているのか、その意図を探らなくては、事物の真相に迫り得ないだろう

 

 

しかし、我々は記号の背後に無数に事実が隠されている事をわすれて、簡単にことばによって決めつけたり、その決めつけに跨る場面をよく散見される。

誇大宣伝、流言、常套句など。事実によらないで、記号のみによって判断するのは危惧すべきなのである。

思わず記号だけに頼って、その背後にある事実を忘れがちになる。このようにして、ある知識体系あるいは既存知識(スキーマ)から発動されてしまう偏りの事をステレオタイプ(偏見)という。

 

本来、コミニュケーションとは場面ごとによって、どのような事実が言及されているのか、話し手の意図は何かを見定めなければならない。